2014年8月17日日曜日

14 盛口満「ドングリの謎」


僕らが死体を拾うわけよりも後に書かれた本です。正直ドングリに興味があったわけではなかったですが、自然科学的な考察に加え、人間の生活との関わりという人文科学的な側面からの考察もあることでさらに面白さが増してるという感じでした。
これを読んだ後、軽井沢で木の実の面白さについて気付かせてもらう事になるのですが、この本はその布石になってたのかもしれないと振り返って思いました。

13 クレイン「赤い武功章」


アメリカ自然主義への関心がつきないところですが、こちらもよかったです。単に若い兵士が戦争で活躍する話ではなくてもう少し屈折しています。そこが非常に重要な部分で表題の意味もまさにそこに関わってくるんですね。

2014年6月30日月曜日

12 田中相 地上はポケットの庭


とても丁寧に書かれていて素晴らしいと思いました。植物を書くことへのこだわりが素敵だなと思いました。

11 盛口満 僕らが死体を拾うわけ


去年からこの人に興味があっていろいろ読んでいますが、これもまた興味深く読みました。個人的には、ナナフシの単為生殖の話が興味深かったです。オスは基本不要な存在で、メスの後継者にバリエーションを与えるだけかと思うと、僕個人のいる意味って何なのかって思いますよね。
また、このとき中学生だった生徒がその経験をきっかけにほねほね団を組織したり、ドイツへ留学して標本の研究者になったりと、現在まさに活躍されている人たちの源流がここにおさめられている話なんだと思うと胸が熱くなりますね。

2014年6月29日日曜日

10 サキ傑作集


最後に、それはこういう訳でした、ちゃんちゃんみたいな結び方になってるのは、あんまり面白くないなと思いましたが、好きな話もいくつかありました。
最近起承転結をきれいに見せようとしてなくても、主題があってそれが精緻に克明に描かれていればそれで十分じゃないかと思っています。オーヘンリやサキは自然主義の文学の対極にあるような存在なのでしょう。

9 ジャックロンドン 荒野の呼び声


これは、本当によかったです。今年読んだ中で今のところ一番に面白かった本だと思います。主人公はバックという名前の犬なんですが、この犬のそりへの取り組み方が半端ではなくて、それを何か自分と比較してしまうんですね。
途中で、全然駄目な主人に使わされてしまうことになるんですが、その場面のバックの姿とか本当にかっこいい。
人間もここに出てくる犬も働いて生きていくわけなんですが、ややもすると真面目に働くことがばからしいとか、仕事以外の部分が充実している人生がすばらしいという考えに陥りやすいものだと思います。自分自身今の仕事の何が楽しいのかよくわからなくなってきてますが、そのような自分にまさに響いてくる物語で、私の中の悩みはいっそう悩ましくなるのです。
堕落していく文明の批判者とか見出しに書いてあるんですが、そのようなメッセージにピンとこなくても読んだ人それぞれに思うところはあると思います。

2014年6月8日日曜日

6 アメリカン・マスターピース 古典篇


アメリカ古典の入門として読んでみましたがとても良かったです。
古典というのは独特の奇妙な感じがあります。ゴシックと言うのでしょうか。ポーのモルグ街の殺人の雰囲気や、ウェイクフィールドやバートルビーの人物造形なんかはそんな感じがします。マークトゥエインのカエルは幻想文学のような雰囲気はありませんが話自体がとても奇妙で印象深いです。
そんな中でひときわ目立つのがジャックロンドンの火を熾すでした。非常に現実的に情景は描かれるのですがそれが読む側を引き込んでとても面白いです。